ナルコレプシーです、お見知りおきを

世界で日本人が一番多い過眠症、ナルコレプシーに関係あること、ないこと。

当ブログのスクリーンショットをインターネット上に載せるのはやめてください。
インターネットとは、TwitterをはじめとするSNSも含みます。

睡眠について今一度考えてみて欲しい ~part2~

前回の続き、以下のTEDトークの内容をまとめた記事です。

記事の文字数が多くなったので二つに分けました。

 

 

スポンサーリンク

 

 


目次

 


内容まとめ (一部割愛 有)

www.ted.com

Why do we sleep? | Russell Foster

 

睡眠不足の弊害

≪体重増加≫

毎晩 5時間以下しか寝なければ、50%の確率で肥満になる。

睡眠不足はグレリンと呼ばれる、食欲増進ホルモンを分泌するようなのだ。 グレリンが分泌され、脳に到達すると 脳は「炭水化物が必要だ」と言い、炭水化物―特に糖分を求めるようになる。だから疲労と 体重増加につながる代謝傾向とは関係がある。

 

ストレスの弊害

疲れた人は 大きなストレスを抱えている。

ストレスが続く → 睡眠不足

 

≪ストレスが引き起こすもの≫

物忘れ

免疫力が下がる (疲れた人は感染症にかかりやすくなる。

 

≪病気の例≫

・がん→交代勤務者などはがん発生率が高くなるとされている

2型 糖尿病 →ストレス・レベルが高まると血液中のグルコースが増え、血糖値が高くなり その結果グルコース耐性がなくなる。

心臓 血管病 →ストレスでかかりやすくなる。血圧が上昇するため。

 

単に脳がちょっと正常に機能しないだけではない、大抵の人は 睡眠不足はその程度だと考えているが。

 

 

どうすれば十分な睡眠か分かるのだろうか?

それは以下の内容に当てはまらないことである

  • 朝 ベッドから出るのに目覚まし時計が必要
  • 起きるのに時間がかかる
  • 興奮誘発剤(カフェインなど) がたくさん必要
  • 同僚から「疲れて不機嫌そう」と言われる

 

よく眠るためには

寝室を 眠りの聖域にしよう

  • できるだけ暗くして ちょっと涼しくすること
  • 寝る前の少なくとも30分前から 光を浴びる量を減らす

→光があると覚醒してしまい、眠りに入るのが遅れる

 

  • 遅い時間にカフェインも取らないようにしよう。理想は ランチ以降は取らないこと。
  • 朝は 光を浴びよう。

→朝に光を浴びるのは 体内時計の明暗サイクルの調整に非常に効果的

 

基本的には自分の声に耳を傾ければよい。落ち着こう、自分が落ち着くことを工夫して 蜜のように甘い眠りに 身をゆだねよう

 

 

f:id:ri_tc:20161212034728j:plain

睡眠の迷信について

・十代の若者は怠け者

あの子たちは 生体リズムが 遅く寝て、遅く起き 休めるようになっているのである。

 

・毎晩 8時間睡眠が必要

それ以上必要な人も それ以下の人もいる。適切な量は自分の身体に聞かないといけない。

 

・年を取ると睡眠時間が減る

事実ではない。年配者でも睡眠欲は減らない。 眠りが分散してまとまって寝にくくなるが、必要な睡眠量は減らない。

 

・早寝早起きで、健康で お金持ちで賢くなる

早寝早起きでお金持ちになるなんて、どこにも証拠はない

社会経済的地位にも違いはない

 

私の経験上、朝型人間と夜型人間の違いと言えば、朝早く起きる人はうぬぼれが強いくらい。

 

 

 

神経科学の最新研究について

【メンタルヘルスと 精神疾患 睡眠障害との関係 】

130年も前からひどい精神疾患には 必ず 睡眠障害が伴うと分かっていた。しかし、ほぼ無視されてきた

 

1970年代にこの問題が再び検討されたとき 「統合失調症の人が睡眠障害になるのは当然である、抗精神病薬を飲んでいるのだから。抗精神病薬が睡眠障害の原因だ」とされた

抗精神病薬が出る前に 睡眠障害が報告されていた(100年間) ことは無視されてしまった

 

≪統合失調症の患者の眠り≫

彼らの眠りは完全に打ち砕かれる

  • 大抵の場合夜間 起きていて、昼間に眠る
  • 24時間周期がなくなる人もいる
  • 明暗サイクルによって眠りをコントロールできない人もいる
  • 毎晩 段々遅く起きるようになり、ついには眠れなくなる

何が起こっているのだろうか?

 

精神疾患と睡眠は単に相関関係があるだけでなく、脳と物理的にリンクされている

通常の眠りを誘う神経ネットワークによって通常の睡眠に導かれるが、メンタルヘルスを もたらすネットワークも重なっている。 根拠は何だろうか?

通常の睡眠をとる上でとても重要とされた遺伝子が 突然変異し、変化した場合 メンタルヘルスの問題を引き起こすのだ。

 

 

f:id:ri_tc:20161212035145j:plain

研究により得られた成果

1. 睡眠障害は ある種の精神疾患の前兆で、躁うつ病の危険が高い若い人たちの間で見られること

躁うつ病の診断を受ける前から睡眠異常があった

他のデータによれば睡眠障害は 精神病に実際に悪影響を与え 病状をさらに悪化させる可能性がある

 

同僚のダン・フリーマンは様々な物質を使い 眠りを安定させることでパラノイア(妄想症)患者の症状を 50%も改善させた

 

 

2.もし眠りと睡眠障害を 早期警告シグナルと使えれば 解決の可能性がある

病気にかかりやすい人たちを 早めに助けることも可能になる

 

3.脳内の睡眠をつかさどる場所を 新しく治療対象とできる

不安定な人の眠りを安定させれば より健康にできるし、精神疾患の怖い症状も緩和できる

 

 

締め

眠りについて私たちの意識は変化してきた

 

産業革命前には羽根布団で大事にくるまっていた。 眠りの重要性を本能的に知っていたのだ。

これは つまらない戯言ではない。 健康になるための実践的アプローチだ。

  • 良い眠りは集中力や 注意力 決断力 創造性 社会性健康を高める
  • 良い眠りにより、気分変化やストレス、怒りや衝動性、飲酒やドラッグ嗜好を抑えられる

 

そして最後に。眠りの神経科学を理解することは、精神疾患の いくつかの原因解明に有用であると言った。実際 これにより新しい方法で 私たちを衰弱させる精神疾患を治すことができる。

 

ファンタジー作家のジム・ブッチャーは言った「眠りは神様である 崇拝せよ」 皆さんも そうされることをお勧めする

 

スポンサーリンク

 

 


まとめ

・睡眠不足の状態が続くと体重が増加する

 

・疲れた人は大きなストレスを抱えている。ストレスが続くと睡眠不足に陥る

そして様々な身体的不調の原因にもなる(物忘れ、免疫力低下、がん、2型糖尿病、心臓血管病 など

 

型人間と夜型人間の違いと言えば、朝早く起きる人はうぬぼれが強いくらい。

 

130年も前からひどい精神疾患には 必ず 睡眠障害が伴うと分かっていた。しかし、ほぼ無視されてきた

 

・≪研究により得られた成果≫

  1. 睡眠障害は ある種の精神疾患の前兆で、躁うつ病の危険が高い若い人たちの間で見られること
  2. もし眠りと睡眠障害を 早期警告シグナルと使えれば 解決の可能性がある
  3. 脳内の睡眠をつかさどる場所を 新しく治療対象とできる

 

・睡眠は健康になるための実践的アプローチだ

「眠りは神様である 崇拝せよ」

 

 


おわりに

f:id:ri_tc:20161212034600j:plain

2つ目のこちらでまとめた内容にも いくつも感銘を受けましたが、最たるはコレです。

型人間と夜型人間の違いと言えば、朝早く起きる人はうぬぼれが強いくらい」

 

内容まとめのときも、つい わざわざ文字サイズを変更してしまうくらい揺さぶられました。私も、仕事の出来って 早起きするか否かじゃないと思うんです。そして早起きをする人は、遅く起きる人を見下している感は、ある。

スピーチ内で引用されていた「早起きでお金持ちになれる」というもの、日本ver. ですと「早起きは三文の得」ってやつですかね。

 

前に読んだ本に、早起きの人を重用している例として 当てはまるところがあったので引用します。

儒学者に言わせれば、「遅寝早起き」こそ道徳的に好ましいライフスタイルだったのだ。しかし日本の文献は中国の文献と違い、遅寝はほとんど無価値とされている。日本人がとりわけ関心を抱いたのは早起きの方だった。だが夜間の勉強は歓迎され、藩校では行者めいた修行が導入された。あえて夜に勤勉に勉強し、朝早く起きる男こそ、道徳面から言って要職に就くに値する人物とされた。

引用:『世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった! / ブリギッテ・シテーガ (著), Brigitte Steger (原著), 畔上司 (翻訳) 』CCCメディアハウス

日本人も早起きに重きを置いている歴史だったようで。早起きをする人はうぬぼれが強いようです。

 

 

 


関連記事

依存症に対する常識とその間違い

感動ポルノが蔓延した世界

天職が見つからない人の理由

 

不眠に対して過眠は軽く思われる傾向があるのです。 

「気合い」への信仰を人に押し付けるのはやめてもらいたい